当院について CLINIC INFORMATION
平成21年6月6日福岡市中央区平和(西鉄小笹バス停そば)に一般内科・循環器内科・代謝内科(糖尿病、脂質異常症、メタボなどが対象となります)を標榜するクリニックを開設いたしました。
患者さまとの『対話』を大切にしながら、お一人お一人の『心身両面にわたる健康』を守り、良質で人間愛豊かな医療の提供を目指して日々努力しております。 患者さまお一人お一人の健康状態に応じて、適切な生活指導(食事と運動)を丁寧におこなうように心がけております。
※画像にカーソルを合わせると機器の説明が表示されます。
電子カルテシステムを導入することで待ち時間を少しでも短縮するように心がけています。 また、BML(血液検査の外部委託機関)との連動により、通常時は翌朝に検査データをご説明できます。また緊急時は数時間での対応が可能です。
コニカミノルタ製のCR(Computed Radiography)機器(REGIUS Unitea)を導入して、完全フィルムレス運用を行なっておりますので、撮影後すぐに画像をみることができます。
最新のフルデジタルカラードプラー搭載の超音波機器を導入しております。 『心臓』・・・検査時間は約10分ほどです。心筋、弁、血流などに異常がないかを調べます。 『腹部の臓器と血管』・・・検査時間は10〜15分ほどです。肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓といった実質臓器に異常がないかを調べます。また、ほぼ全例で腹部大動脈〜総大腿動脈や腎動脈に動脈瘤や狭窄病変がないかを調べております。 『頸部』・・・検査時間は10分ほどです。左右の総頸動脈〜内頚動脈と椎骨動脈を観察して動脈硬化がないかを調べます。同時に甲状腺疾患がないかも調べます。 『下肢の動脈』・・・検査時間は10分ほどです。動脈硬化性の狭窄病変がないか調べます。 『下肢の静脈』・・・検査時間は10分ほどです。静脈内に血栓がないか調べます。 【心電計】 12誘導心電計(通常の心電計です)、長時間心電計(ホルター心電図や24時間心電図ともいいます)、携帯型心電計(数週間お貸しして、患者様ご本人に記録していただきます)の3種類を常備しております。 自動解析装置を常備しておりますので、24時間心電計と携帯心電計の記録解析には時間がかかりません。
動脈の詰まり、硬さ(血管年齢)を調べます。
気管支喘息、肺気腫など呼吸器病の診断に有用です。
白血球数、赤血球数、血小板数とCRP(炎症マーカー)を10分以内で調べます。
抗凝固剤である「ワーファリン」(一般名:ワルファリンカリウム)を服用されている患者様の治療効果が数分でわかります。
当院ではCR骨密度測定をおこなっております。数分で結果がわかります。
糖尿病患者様の血糖管理に欠かせない血糖値とHbA1Cの結果が数分でわかります。